DIC川村記念美術館閉館から考える民間企業による美術館運営のジレンマ
DIC川村記念美術館がまもなく閉館します。民間の美術館とのお仕事もしている弊社としては他人事ではないこのニュースを受け、DIC川村記念美術館に私も最近訪問しました。多くの来館者で賑わっている光景は、いわゆる駆け込み需要に…
株式会社ジュリエットのスタッフが書いています。
DIC川村記念美術館がまもなく閉館します。民間の美術館とのお仕事もしている弊社としては他人事ではないこのニュースを受け、DIC川村記念美術館に私も最近訪問しました。多くの来館者で賑わっている光景は、いわゆる駆け込み需要に…
東京都港区の2025年度の予算に計上(予定)の「MINATO×アート事業」。 MINATO×アート事業運営支援業務委託事業候補者募集要項や、MINATO×アート事業運営支援業務委託事業候補者選考基準、MINATO×アート…
2027年に東京都港区・浜松町に開館予定の「みなと芸術センター」の指定管理者の公募がおこなわれています。その公募要項やその関連資料を読んでいましたら、気になることがあったので書いておきたいと思います。ちなみに弊社も港区に…
映画やドラマのロケ地となることで、その地域の観光客や移住者、交流人口を増やそうという試みがあります。世界的にもニューヨークやベネチア、マルタ島など著名な観光地では、積極的にロケの受け入れをおこなっていますが、国内もその例…
コロナ禍において、文化芸術業界に特化した国の巨額補助制度として現在進行中のものに「AFF2」があります。AFF2というのは「ARTS for the future! 2」の略です。これは一般の人にはほとんど馴染みがない制…
11月2日、秋田を拠点に活動している劇団わらび座の運営会社が民事再生を開始した、というニュースが入ってきました。舞台芸術関係者の間でも大きな話題です。 劇団わらび座といえば、運営70年を超える老舗劇団で、秋田県仙北市には…